新規申し込み方法

電子処方箋導入のためにHPKI電子証明書をお申し込みの場合、加入者証明書の国家資格名での申請をお勧めいたします。
なお、医師については日本医師会電子認証センター、薬剤師については日本薬剤師会認証局でも発行しています。
申請書類
MEDIS HPKI電子証明書の申請のために準備いただく書類は下記の通りです。これらは、厚生労働省の「保健医療福祉分野PKI認証局 証明書ポリシ」において詳細に規定されています。そのため、厚生労働省が確認したどのHPKI認証局でも同じ書類を準備する必要があります。
印鑑証明書、住民票は記載事項に変更がなければ、当初申請から5年間は当該書類を提出することを省略することができます。
新規申請の場合は印鑑証明書は申請日の6ヶ月以内、住民票は申請日の3ヶ月以内のものが有効です。また、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等で有効期間があるものは、有効期間内のもののみ有効です。
MEDIS HPKI認証局では、郵送申請またはマイナポータルからの申請のみしか認めておりません。郵送の際には、配達記録のとれる、書留郵便、簡易書留郵便、配達記録郵便、または配達記録の取れる宅配便でお送りください。
なお、医師については日本医師会電子認証センター、薬剤師については日本薬剤師会でも発行していますので、ご確認の上、お申し込みください。
(1)電子証明書発行申請書
申請書には、申請者自身の実印で押印をお願いいたします。また、パスワードは、他人に漏らさないよう、カードは紛失しないよう十分ご注意ください。MEDIS認証局は、パスワードの照会には理由のいかんにかかわらず一切応じられませんので、ご注意ください。
-
HPKIカードの発行をしないでセカンド電子証明書のみの発行(以下カードレスという。)申請をマイナポータルで受け付けます。
- 必要な申請書はこちらからダウンロードできます。
-
MEDIS HPKI電子証明書の申請・更新に必要な書類
MEDIS HPKI電子証明書発行・更新申請書 docx形式
【PDF版】MEDIS HPKI電子証明書発行・更新申請書 PDF形式
記載要領 PDF形式
旧姓表記に関する申請時記入方法はこちら
外国籍の方で申請時記入注意(氏名表記)はこちら
カードレス発行申請ができるのはマイナポータルからの申請のみです。
郵送による受付は行っておりません。
マイナポータルからカードレス発行申請についてはこちらをお読みください。
電子処方箋導入にはこちらをご利用ください
【医師・歯科医師・薬剤師専用】
【医師・歯科医師・薬剤師専用】MEDIS HPKI電子証明書発行・申請書.docx
【医師・歯科医師・薬剤師専用】【PDF版】MEDIS HPKI電子証明書発行・申請書.pdf
記載要領 PDF形式
旧姓表記に関する申請時記入方法はこちら
外国籍の方で申請時記入注意(氏名表記)はこちら
【その他の資格(医師・歯科医師・薬剤師以外)】
*管理薬剤師、診療所院長の方も国家資格名でご申請ください。
【その他の資格用】MEDIS HPKI電子証明書発行・申請書.docx
【その他の資格用】【PDF版】MEDIS HPKI電子証明書発行・申請書.pdf
記載要領 PDF形式
(2)住民票
住民票には、本籍・世帯主名および続柄の記載を省略して頂いて結構です。申請日の3ヶ月以内のものが有効です。マイナンバーの記載がない住民票をご用意下さい。 また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出することを省略することができます。
(3)本人確認資料のコピー
下記の資料のうち1点の資料のコピーを申請書に同封して、MEDIS認証局までお送り下さい。なお、コピーの適当な空欄に実印で押印をお願いいたします。また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出することを省略することができます。また、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等で有効期間があるものは、有効期間内のもののみ有効です。
- 日本国旅券
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付のもの)
- 官公庁職員身分証明書(張り替え防止措置済みの写真付のもの)
- マイナンバーカード(番号は隠して下さい)
(4)印鑑登録証明書
申請日の6ヶ月以内のものが有効です。また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出することを省略することができます。
(5)国家資格免許証のコピー
コピーの適当な空欄に実印で押印をお願いいたします。
なお、印影が印鑑証明書と比較できるよう鮮明に押印してください。
また、記載内容に変更が無ければ、更新申請において当初申請から5年間は提出することを省略することができます。
電子処方箋で使用する場合は、提出が必須となります。
(6)写真
申請日の6ヶ月以内に写したもの。
パスポート申請用写真の規格(外務省)をご確認ください。
(7)管理者等資格(5種)を申請する場合は、次のいずれかの書類
(電子処方箋運用には申請不要です。)
「登記事項証明書」+以下【ア】+以下【イ】
「開設届の副本のコピー」+以下【ア】+以下【イ】
「地方厚生局より発行された指定通知書のコピー」+以下【イ】
「各法等で掲示を求められているもののコピー」+以下【ア】+以下【イ】
「薬局開設許可証のコピー」+以下【ア】+以下【イ】
【ア】審査支払機関から発行される直近3ヶ月以内の支払通知書のコピー
【イ】管理権限を有すると公に告知している書類
(医療機関等のパンフレットなど)
有効期間
MEDIS HPKI電子証明書の有効期限は以下の通りです。
- 有効期限は誕生日が基準となり、発行日から5回目、または6回目の誕生日
- 詳しくはMEDISヘルスケア電子証明書発行サービス実施規定44ページ
6.3.2 私有鍵と公開鍵の有効期間をお読みください。
有効期間内であれば、HPKI電子証明書は何度でも使用していただくことができます。
費用
証明書取得に係る費用は、下記の通りです。
なお、本人限定受取郵便(特例型)を受け取れずに、
再送となるときの郵送費用を別途請求させていただくことがあります。
医師、歯科医師、薬剤師(管理薬剤師資格での申請は含まれません)
郵送及びマイナポータルによる申請:¥26,950円(税抜24,500円)
上記費用には、HPKI電子証明書、ICカードおよびこれらの本人限定受取郵便(特例型)での送料が含まれます。
HPKIカードの発行をしないでセカンド電子証明書のみの発行(カードレスという。)申請の費用は、こちらに記載しています。 以下の場合は有償または別途請求となりますのでご注意願います。
(1)HPKI電子証明書発行後の申請者都合によるキャンセル
(2)本人限定受取郵便(特例型)を受け取れずに再送となる場合
(3)セカンド電子証明書初期登録用QRコードの再発行:有償(5,500円) (4)パスワード誤りによるロック、紛失、破損など申請者の都合によるHPKIカードの再発行:有償(新規発行と同額)
- 55,000円(税抜50,000円)(医師、歯科医師、薬剤師以外)
- 上記費用には、HPKI電子証明書、ICカードおよびこれらの本人限定受取郵便(特例型)での送料が含まれます。
HPKI電子証明書のご利用に必要なICカードリーダやアプリケーションソフトウェアは含みません。
電子証明書に同封した請求書に記載された振込先まで、電子証明書の発送日から30日以内にお振込みをお願いします。その際、振り込み手数料は申請人ご負担でお願いします。
なお、電子証明書の発送日から30日以内にお振込みが無い場合には、MEDIS認証局は申請者に通知することなく電子証明書を失効させることがあります。MEDISは、失効等に伴う損害等の補償責任は一切負いません。十分ご注意ください。
以下の場合は有償または別途請求となりますのでご注意願います。
(1)HPKI電子証明書発行後の申請者都合によるキャンセル
(2)本人限定受取郵便(特例型)を受け取れずに再送となる場合
(3)パスワード誤りによるロック、紛失、破損など申請者の都合によるHPKIカードの再発行:有償(新規発行と同額)