MEDIS標準マスターの概要

カテゴリ
  はじめに   特徴


はじめに

 厚生労働省は保健医療情報システム検討会を設け、平成13年12月に「保健医療情報分野における情報化に向けてのグランドデザイン」を公表し、今後5年間の医療分野における情報化の方針を示しました。
 その中で「診療情報の標準化」は最も重要な課題の一つとして掲げられており、アクションプランの中でその作成の年次目標を示しています。
 一般財団法人医療情報システム開発センター(以下、MEDIS-DC)では厚生労働省から委託を受けて平成16年度までに診療情報の「用語・コード」の標準化として、次の9分野、10の標準マスターを作成しました。

  1. 病名マスター(ICD10対応標準病名マスター)
  2. 手術・処置マスター
  3. 臨床検査マスター(生理機能検査を含む)
  4. 医薬品HOTコードマスター
  5. 医療機器マスター
  6. 看護実践用語標準マスター<看護行為編><手術観察編>
  7. 症状所見マスター<身体所見編>
  8. 歯科分野マスター<病名><手術処置>
  9. 画像検査

▲ページのトップへもどる

特徴

 標準が必要であるとしても、実際にそれを使うとなると、全ての業務が一つの標準で可能であるとは限りません。例えば、電子カルテでは、一つ一つの検査にコードがついていないと、その依頼も報告もできませんが、診療報酬請求では、まとめて請求が行われますから、まとめたものにコードがついていた方が便利です。
 したがって、標準コードは2つあっても良いわけですが、重要なことはその間に一義的な対応関係が示されることです。
 MEDISD-DCの提供する標準マスターは、このような標準コード間の対応関係を示している点に特徴があります。従って、これを用いることにより、オーダリングシステムや電子カルテと診療報酬請求システムが一体となって運用可能となるのです。

▲ページのトップへもどる